膝関節痛(変形性膝関節症)

  • 関節の老化現象や使いすぎなどで、関節の表面がすりへって痛みや運動障害をおこす病気
  • 初期には、座った姿勢から立ち上がったときや、歩き始めようとしたときに痛む(歩行を始めると消える)
  • 中期には、階段を下りるときの痛みが増加、膝がはれ、水がたまる関節水腫など
  • 末期には、膝の曲げ伸ばしの制限、運動中の異音(ゴリゴリなど)、O脚やX脚といった変形歩行が困難など

膝痛(膝部関節痛・変形性膝関節症)の原因

膝痛(膝部関節痛・変形性膝関節症)の一般的に言われる原因
  • 一次性変形性関節症
    • 老化現象(中年以後、更年期に多発するもの。畳の上の生活様式が原因とも言われる)
      • 関節軟骨(膝のクッションとなるやわらかい骨)のすり減り
      • 磨り減った骨の周辺に骨棘(こつきょく・不要な骨)が形成され可動域低下と痛みを発生する
  • 二次性変形性関節症
    • 青年期にも発症。化膿性関節炎、骨折などの後の無理な運動
      • 無理な運動で変形した骨の周辺に、骨棘(こつきょく・不要な骨)が形成され可動域低下と痛みを慢性化する
  • ほかに、膝痛(変形性膝関節症)は以下のような要素が加わります。
    1. 姿勢が悪いなど、どこかに歪みがあり、日頃から膝部に負担がかかっている
    2. または、姿勢、股関節の歪みなどで、歩き方が悪く膝に負担がかかっている
    3. 不規則な日常生活偏った食生活などにより、関節軟骨およびその周辺の脆弱化 etc.

膝痛(膝部関節痛・変形性膝関節症)へのアプローチ

  • まずは痛みの軽減
  • 膝関節痛の直接的な痛みの原因となった骨間部の変形に対しての修正と、周囲の歪みを同時に改善していく
  • 全身調整で、遠隔部の歪みをとり、再発しにくい状態を作る
  • 自律神経調整を行う

膝痛(膝部関節痛・変形性膝関節症)治療に際しての確認

痛みの軽減を優先させます
  • 痛みはQOL(生活の質)の低下を招く
  • 痛みは更なる歩行状態の悪化を招く
  • 痛みが軽減しないと『痛み→歩行状態の悪化→痛みの増加→歩行状態のさらなる悪化…』の痛みの悪循環に陥る
  • 症状が軽減することによる安心感(精神が安定することはストレスからの開放とともに、更なる症状改善にとってもプラスとなる)
全身施術する理由
  • 本当の原因は痛みの場所以外にあることが多い
  • 痛みは全身に悪影響を及ぼしていることが多い
  • 悪影響を受けた箇所を残すと、そこがきっかけとなり再発しやすくなる
  • 全身施術により、自律神経に働きかけやすくなる
  • 再発しにくい状態を作りやすい etc.
その他気を付けたい点
  • 骨棘の形成は少しずつ進行しますので早めの対処が必要です
  • 温めることは対症療法(原因は治らないが、痛みが緩和される)になりますが、有効です。ただし温め過ぎはいけません。また、温熱で原因が改善されることはほとんどありません
  • 体重による要因はもちろんありますが、原因は膝への偏った加重ですので、体重が原因ではありません。ただし、少しずつでも体重を減らすことは長く膝を使うには有利です。
  • 可動域を確保するため適度な運動、ストレッチは行ってください。また、無理はしないようにしてください。
  • 初期の痛みは、ほんの少しの神経の接触が原因のことが多く、早めに痛みが取れることがあります。しかし痛みがなくなったとしても、根本的な原因の除去には、症状や経年に応じて時間がかかります。気長な治療となります。
  • 生活環境においても改善の速度に大きく影響を与えますので、無理をせず一緒に改善に向けがんばりましょう。

膝関節痛(変形性膝関節症)のコラム

[piat tag=膝関節痛 order=DESC bodynumchars=50]

タイトルとURLをコピーしました